中野島 住居表示の変遷

<< 明治14年の地図 >>

Loader Loading...
EAD Logo Taking too long?

Reload Reload document
| Open Open in new tab

<< 明治39年の地図 >>

Loader Loading...
EAD Logo Taking too long?

Reload Reload document
| Open Open in new tab

上の2枚の地図をご覧ください。我々が住むここ中野島の明治時代の地図です。
明治14年の地図には「中野島村」と記載されているのに、明治39年の地図には「稲田村」の一部として小さく「中野島」となっているのです。これは、なぜ?
この疑問を解くために少し調べてみました。そして、住居表示が下記のような変遷をたどっていることが分かりました。

江戸時代(文化・文政頃)
多摩郡 府中領  中野島村
橘樹(たちばな)郡 稲毛領  菅村・登戸村・宿河原村・堰村

明治8年 多摩郡から橘樹郡に編入
橘樹郡 中野島村

明治11年 郡区町村編制法施行

明治22年 市町村制施行 菅・中野島・登戸・宿河原・堰の5村が稲田村となり、旧村名は大字となる
橘樹郡 稲田村 大字中野島

明治45年 東京府神奈川県境界変更
上・下布田と和泉の飛び地が稲田村に編入

昭和7年  稲田村 から 稲田町 へ
橘樹郡 稲田町 中野島

昭和13年 川崎市に編入(稲田村を廃止)
川崎市 稲田町 中野島

昭和47年 区制施行   ~現在
川崎市 多摩区 中野島

(Henk)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です