2019年9月27日 / 最終更新日時 : 2019年9月27日 Nishi 新加坡回想録 新加坡回想録(11)シングリッシュⅡ 前回、シングリッシュについての特徴や、どのようにしてシングリッシュが生まれたのかを私の推測を含めて紹介してきましたが、今回は、実際に使われている場面や考え方について少し捕捉したいと思います。 【代表的なシングリッシュの例 […]
2019年9月27日 / 最終更新日時 : 2019年9月27日 Nishi 新加坡回想録 新加坡回忆录(11)シングリッシュ(下) 前回、シングリッシュについての特徴や、どのようにしてシングリッシュが生まれたのかを私の推測を含めて紹介してきましたが、今回は、実際に使われている場面や考え方について少し捕捉したいと思います。 【代表的なシングリッシュの例 […]
2019年9月20日 / 最終更新日時 : 2019年9月20日 Nishi 新加坡回想録 新加坡回想録(10)シングリッシュI シングリッシュとは、シンガポールとイングリッシュを合わせた造語で、シンガポールで話されている独特な英語のことをいいます。シングリッシュはイギリス英語をベースにし、そこにシンガポール国民の母語である福建語やマレー語、タミル […]
2019年9月20日 / 最終更新日時 : 2019年9月20日 Nishi 新加坡回想録 新加坡回忆录(10)シングリッシュ(上) シングリッシュとは、シンガポールとイングリッシュを合わせた造語で、シンガポールで話されている独特な英語のことをいいます。シングリッシュはイギリス英語をベースにし、そこにシンガポール国民の母語である福建語やマレー語、タミル […]
2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2019年9月13日 Nishi 新加坡回想録 新加坡回忆录(9)多言語国家 シンガポールの官庁やビジネスマンの言語は、ほぼ英語ですが、華人の間では華語(マンダリン)も使われます。しかし、チャイナタウンや公団住宅のマーケットで買い物をする年配の華人、さらには若い華人同士でもくつろぐ時には福建語、広 […]
2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2019年9月13日 Nishi 新加坡回想録 新加坡回想録(9)多言語国家 シンガポールの官庁やビジネスマンの言語は、ほぼ英語ですが、華人の間では華語(マンダリン)も使われます。しかし、チャイナタウンや公団住宅のマーケットで買い物をする年配の華人、さらには若い華人同士でもくつろぐ時には福建語、広 […]
2019年9月6日 / 最終更新日時 : 2019年9月6日 Nishi 新加坡回想録 新加坡回忆录(8)厳しい罰金制度 クリーンシティともグリーンシティとも言われるシンガポールですが、どうしてこんなに街がきれいなんだろうと疑問に思ったことはないでしょうか。私自身、駐在前に何度か出張で訪れたときに「これが東南アジアの国か?」と驚きました。仕 […]
2019年9月6日 / 最終更新日時 : 2019年9月6日 Nishi 新加坡回想録 新加坡回想録(8)厳しい罰金制度 クリーンシティともグリーンシティとも言われるシンガポールですが、どうしてこんなに街がきれいなんだろうと疑問に思ったことはないでしょうか。私自身、駐在前に何度か出張で訪れたときに「これが東南アジアの国か?」と驚きました。仕 […]
2019年8月30日 / 最終更新日時 : 2019年8月30日 Nishi 新加坡回想録 新加坡回忆录(7)強い通貨・弱い通貨 シンガポールの通貨はシンガポールドル(S$)。お札は、円よりも米ドルよりも小さめで、一見おもちゃの札のようでもあります。初めて見たときは、何だか「まだまだ発展途上国です。ひとつよろしくお願いします」と遠慮がちに言っている […]
2019年8月30日 / 最終更新日時 : 2019年8月30日 Nishi 新加坡回想録 新加坡回想録(7)強い通貨・弱い通貨 シンガポールの通貨はシンガポールドル(S$)。お札は、円よりも米ドルよりも小さめで、一見おもちゃの札のようでもあります。初めて見たときは、何だか「まだまだ発展途上国です。ひとつよろしくお願いします」と遠慮がちに言っている […]
2019年8月23日 / 最終更新日時 : 2019年8月23日 Nishi 新加坡回想録 新加坡回想録(6)シンガポールの教育制度 シンガポールの教育制度は、日本のそれと似ているところもありますが、実は全く違う大きな特徴がります。通常6歳になると6年制の小学校に入学し、その後4年制の中学校に進みます。しかし、小学校の段階ですでに選別とエリート教育がス […]
2019年8月16日 / 最終更新日時 : 2019年8月16日 Nishi 新加坡回想録 新加坡回想録(5)三つの幸運 1965年、シンガポールはマレーシアから分離独立しました。それまでリー・クアンユー首相率いるシンガポール州政府は、マレーシアと一体となって国として繁栄して行こうと努めてきました。ところが、マレー系と華人系の民族についての […]
2019年8月9日 / 最終更新日時 : 2019年8月9日 Nishi 新加坡回想録 新加坡回想録(4)資源を持たない国の悲哀 「増える国土面積」の記事でもお伝えしましたが、シンガポールという国は奄美大島ほどの大きさしかない島国です。国の発展・繁栄を目指すには当然何らかの産業を興していかなければなりませんが、国土が極端に狭いというハンディキャップ […]
2019年8月2日 / 最終更新日時 : 2019年8月2日 Nishi 新加坡回想録 新加坡回想録(3)増える国土面積 赤道直下の小さな島国であるシンガポールの大きさを形容するのに、昔は「淡路島」と同じくらいと言われました。独立の年1965年のシンガポールの国土面積は581.5㎢であるのに対し淡路島の面積は592.55㎢なので、この例えは […]
2019年7月26日 / 最終更新日時 : 2019年7月26日 Nishi 新加坡回想録 新加坡回想録(2)多民族国家 私の記憶が正しければ、赴任当時のシンガポールの人口は約360万人、それに対して年間の外国人観光客数は約400万人でした。海外からの観光客数が人口より多いということを聞いたときは驚きました。現在の人口はというと約570万人 […]
2019年7月19日 / 最終更新日時 : 2019年7月19日 Nishi 新加坡回想録 新加坡回想録(1)シンガポールの歴史(下) 日本による占領と軍政 イギリスは、シンガポールを東南アジアにおける植民地拠点として、15万人を超えるイギリス海軍および陸軍部隊を駐留させ要塞化していました。このため1941年に太平洋戦争が始まると、シンガポールのイギリス […]
2019年7月12日 / 最終更新日時 : 2019年7月12日 Nishi 新加坡回想録 新加坡回想録(1)シンガポールの歴史(上) 1980年代に仕事の関係でシンガポールに5年半ほど駐在しました。シンガポールは、今ではすっかり人気観光地になり、多くの日本人が連日訪れているようですが、当時はまだ知る人ぞ知る国で、駐在の話が決まった時に同僚の一人が、「シ […]
2018年12月29日 / 最終更新日時 : 2018年12月29日 Nishi シンガポール 新加坡回想録(62)「ピ!ポ!パ!」 40年ほど前、まもなく30歳になろうかというくらいの時の話。後に駐在することになるシンガポールに初めて行くことになった。商社で澱粉の輸入を担当していた私は、東マレーシアのボルネオ島で生産されるサゴ澱粉(サゴ椰子の幹から抽 […]