2021年11月18日 / 最終更新日時 : 2021年11月18日 Nishi シューベルト シューベルト~その深遠なる歌曲の世界(6) 前回、《全音階的音階の音高に関する各調律法の比較》を数値で表した表(音階)を提示して、「主要な音程の数値」と「各種調律法の変遷について」は、次回に記載することとしたが、まずその前に日本人にはなじみのない「古典音律とは何か […]
2021年11月9日 / 最終更新日時 : 2021年11月9日 Nishi シューベルト シューベルト~その深遠なる歌曲の世界(5) 移調での演奏から生じた様々な疑問、そこから古典音律(ウェルテンペラメント)といわれている調律法があり、それもヨーロッパでは平均律として調律されていたという事実を発見するに至ったことは衝撃であった。それもこれも平均律である […]
2021年11月6日 / 最終更新日時 : 2021年11月6日 Nishi シューベルト シューベルト~その深遠なる歌曲の世界(4) 大学卒業後、京都と芦屋で中川牧三先生、東京で森敏孝先生に師事していた頃、ベッリーニの「マリンコニーア」という曲のレッスン時に、森先生から半音高く移調することを要求された。 *Malinconia,Ninfa gentil […]
2021年11月5日 / 最終更新日時 : 2021年11月5日 Nishi シューベルト シューベルト~その深遠なる歌曲の世界(3) 移調奏についての疑問は以後もいろいろあった。 大学の3年の時学内でイタリア歌曲の世界的権威、マエストロ・ファバレットの公開レッスンがあった。(そのホールにはマエストロのご親友である中川牧三先生もご来場されていた) その時 […]
2021年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年11月4日 Nishi シューベルト シューベルト~その深遠なる歌曲の世界(2) 『冬の旅』は『美しき水車小屋の娘』の続編のようなものといわれていても、童話のような作品とは全く違ったものであり、高校生が好むような歌ではなかった。そして『白鳥の歌』は各曲すばらしいのであるが、やはり高校生には手が付けられ […]
2021年11月3日 / 最終更新日時 : 2021年11月3日 Nishi シューベルト シューベルト~その深遠なる歌曲の世界(1) シューベルト(Franz Schubert:1797~1828)は、その短い生涯で1.000曲以上も作曲している。 歌曲だけでも約600曲にものぼるのである。しかもその作品は、多いだけでなく珠玉の名曲が多く残され、特に歌 […]