2020年6月16日 / 最終更新日時 : 2020年6月16日 Miyagawa 宮川直遠 追憶のオランダ(66)住居設営奮闘記 赴任直後はしばらくホテル住まいが続いたが、そろそろ住む家を探さなくてはと不動産屋を何軒かまわり、あちこち物件を紹介してもらった。治安問題・自身の通勤の便、さらには子供の学校への通学の便などいろいろな条件があり、適当な物件 […]
2020年6月9日 / 最終更新日時 : 2020年6月9日 Miyagawa 宮川直遠 追憶のオランダ(65)アンティークタイルへの旅(続) 美術館での展示といえばは絵画・彫刻などが中心だが、アンティークタイルも芸術品としてそれぞれの美術館には展示・収蔵されている。その中で、最も心が躍ったの家の近所でもあったのボイマンス( Boijmans )美術館(左の写真 […]
2020年6月2日 / 最終更新日時 : 2020年6月2日 Miyagawa 宮川直遠 追憶のオランダ(64)アンティークタイルへの旅 私のオランダ生活はたかだか6年弱。当初からアンティークタイルを収集しようなどとは思っていなかった。しかし、気が付くと随分のめり込んだものだ。それも後半の3年の間に、である。それは、ある古書店でタイルに関するある本と出合っ […]
2020年5月26日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 Miyagawa 宮川直遠 追憶のオランダ(63)アムステルダムの南にロンドン? 先週の「乾いた雨」に続いて、今回も奇妙なタイトルが続きます。アムステルダムの南には・・・? ロッテルダムがある、パリがある。それらは正解です。しかし、本当にロンドンがあるのか? 怪訝に思われるかもしれませんが、高速道路で […]
2020年5月19日 / 最終更新日時 : 2020年5月19日 Miyagawa 宮川直遠 追憶のオランダ(62)乾いた雨 「乾いた雨」とは随分おかしな表現だと思われるかもしれません。しかし、感覚的には私にはそう思えたのです。日本の雨はどんなに小降りの雨でも、濡れるとなかなか乾きにくい。それは雨が降る時には湿度が高いから簡単には乾かないという […]
2020年5月12日 / 最終更新日時 : 2020年5月12日 Miyagawa 宮川直遠 追憶のオランダ(61)「託送荷物」になった男の話 海外旅行中には盗難にあうことも稀ではない。何を盗られるかにもよるが、パスポートを盗られる(紛失する)となるとそれは大変なことになる。少なくとも、紛失後はさらに予定通りの旅行を続けることが困難になる。然るべく、パスポートの […]
2020年5月5日 / 最終更新日時 : 2020年5月5日 Miyagawa 宮川直遠 追憶のオランダ(60)昼と夜 日本でも夏と冬では昼と夜の時間の長さが違うことは生活の中で十分体感しています。しかし、日本より緯度の高いところでは季節による差がもっと極端にでてきます。これは誰もが知っていること。私がオランダに赴任した時期は5月中旬、日 […]
2020年4月28日 / 最終更新日時 : 2020年4月28日 Miyagawa 宮川直遠 追憶のオランダ(59)逆方向に走り出した列車 慣れぬ海外生活を始めた頃はいろいろな面白い失敗の連続でした。 その頃まだ住む家も決まっておらずホテル住まいをしており、車もなかった。ロッテルダムからアムステルダムまで列車を使って何度か行った。そしてある日のこと、アムステ […]
2020年4月21日 / 最終更新日時 : 2020年4月21日 Miyagawa 宮川直遠 追憶のオランダ(58)奇妙な命名 「ミカド」「ゲイシャ」「ジャパンミックス」、これらはある同じ食べ物に付けられたブランド銘だが、一体どんな食べ物でしょう? 答えは、米で作った「おかき」「あられ」なのだ。おかき・あられの袋に何やら妙なデザインでミカド・ゲイ […]
2020年4月14日 / 最終更新日時 : 2020年4月14日 Miyagawa 宮川直遠 追憶のオランダ(57)車社会 私はそんなに車の運転が好きな方ではない。子どもが生まれてから何となく車は持つようになったが、たまに近所を運転するくらいで、遠方と言えばゴルフに出かける時くらいだった。そのゴルフも、だれか便乗させてもらえる人がいたらお願い […]
2020年4月7日 / 最終更新日時 : 2020年4月7日 Miyagawa 宮川直遠 追憶のオランダ(56)世界一短い挨拶 「あー」とか「おー」とかの感嘆詞でのコミュニケーションは世界中大体どこの国でもあると思います。これは言葉でのあいさつ・会話という以前のものです。 筆者がオランダに住み始めてすぐの頃、彼らオランダ人同士の会話の中でよく耳に […]
2020年3月31日 / 最終更新日時 : 2020年3月31日 Miyagawa 宮川直遠 追憶のオランダ(55)ほろ苦い初のイースターホリデー オランダで家族とともに生活を始めた翌年の春、初めて経験するイースター(復活祭)の休みにギリシャへの家族旅行に行った。慣れぬこともあり、現地案内人付きの団体旅行を選んだ。それも日本人ばかりの20人ほどのグループで。 あちこ […]
2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年3月24日 Miyagawa 宮川直遠 追憶のオランダ(54)ホテルオークラにお世話になった話 日本にいると、筆者のような一般庶民は日本一流のホテルには何か特別な目的、例えば誰かの結婚式があるとか海外からの来客が宿泊しているとか、そんな時に利用するくらいしかない。それは今でも変わっていない。しかし、不思議なことに、 […]
2020年3月17日 / 最終更新日時 : 2020年3月17日 Miyagawa 宮川直遠 追憶のオランダ(53)キューケンホフ キューケンホフ、この名前はご存知の方も多いのではないかと思う。チューリップで有名な、アムステルダム近郊のLisseという町にある植物園である。名前そのものの意味は厨房・台所ということで、それにしても奇妙な名前がついている […]
2020年3月10日 / 最終更新日時 : 2020年3月10日 Miyagawa 宮川直遠 追憶のオランダ(52)近代建築の実験場 以前に「市庁舎はなぜ無傷で残った」でも少し触れましたが、ロッテルダムの街は他のヨーロッパの国々の歴史ある街に比べ少し変わったところがあるのです。この街は第二次世界大戦開始早々にドイツ軍の空襲により壊滅的な被害をこうむり、 […]
2020年3月3日 / 最終更新日時 : 2020年3月3日 Miyagawa 宮川直遠 追憶のオランダ(51)海を渡ったお雛様 いつもこの季節になると、否応なしに思い出されることがある。我が家のお雛様は海を渡ったんだと。 我ら夫婦は一男一女に恵まれた。私がオランダ転勤の時には、息子はその春ちょうど高校に入ったばかりであったこともあり私の両親に息子 […]
2020年2月25日 / 最終更新日時 : 2020年2月25日 Miyagawa 宮川直遠 追憶のオランダ(50)GLASBAKービンのリサイクル GLASBAK(グラスバク)、耳慣れない言葉でしょうね。Glas はガラス、Bakはコンテナーの意。つまり、これはガラス専用のリサイクルのための回収ボックスなのです。オランダの街角のあちこちにおかれていて、近所の住民は不 […]
2020年2月18日 / 最終更新日時 : 2020年2月18日 Miyagawa 宮川直遠 追憶のオランダ(49)煙草の自動販売機 ヨーロッパはどの国へ行っても日本のように自動販売機(自販機)というものをあまり見かけません。あまりというよりも、殆どと言っていいでしょう。そこには販売についての宗教上のものの考え方が根底にあるとも言われています。もしかす […]
2020年2月11日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 Miyagawa 宮川直遠 追憶のオランダ(48)アウデワーターの非魔女証明書 アウデワーター(Oudewater)は、ハウダ(Gouda)とユトレヒト(Utrecht)の間にある小さな町。しかし、小さい町ながら昔から「あること」で有名なのです。 皆さん、話には聞かれたことがおありだと思いますが、中 […]
2020年2月4日 / 最終更新日時 : 2020年2月4日 Miyagawa 宮川直遠 追憶のオランダ(47)日蘭交流400年 日蘭交流400年を祝う行事は、日本・オランダ双方でいろいろ企画され実施されたようだ。私はそのごく一部、オランダでの行事を目撃し、参加できるタイミングでオランダに住んでいたので、ほんの少しご紹介しよう。 400年と一言でい […]