2023年1月13日 / 最終更新日時 : 2023年1月13日 Nishi 教えてワイン! ヤタガラスの「教えてワイン!」30~ジュ ヴレ・シャンベルタン コート・ド・ニュイの赤ワインの特徴は風味の中にいくぶん酸味の要素を持っていることで、南に行くほど薄れて行く傾向があります。「ボーヌに寄るほどワインは甘い」と言われていますが、コート・ド・ニュイの中でも北寄りにあるジュヴレ […]
2023年1月9日 / 最終更新日時 : 2023年1月9日 Nishi 教えてワイン! ヤタガラスの「教えてワイン!」26~ワインの飲みごろ温度 「白ワインは冷やして、赤ワインは室温で」とよくいわれるが、これはなかば正しくなかば間違いだ。白ワインでもフレッシュなタイプはキリリと冷やし たほうが心地よいし、味わい深いものなら、冷やしすぎないようにほどほどに冷やすよう […]
2023年1月8日 / 最終更新日時 : 2023年1月8日 Nishi 教えてワイン! ヤタガラスの「教えてワイン!」25チリワインの歴史 南米大陸のワイン造りの歴史は、征服者であるスペイン人の手によって、16世紀に始まったといわれている。キリスト教のミサに欠かせないワインを現地でつくるために、征服者とともに新大陸に渡った宣教師らがぶどうの苗木を持ち込んだも […]
2023年1月4日 / 最終更新日時 : 2023年1月4日 Nishi 教えてワイン! ヤタガラスの「教えてワイン!」22ワインとチーズ ワインを飲むと必ずチーズが欲しくなるという人が多いが、なぜだろうか?そもそも、ワインとチーズはいつごろからどのように合わせられてきたのだろうか。その歴史は何とき紀元前まで遡る。 ワインもチーズも紀元前4000~6000年 […]
2022年12月29日 / 最終更新日時 : 2022年12月29日 Nishi 教えてワイン! ヤタガラスの「教えてワイン!」21~チリの絶品「エミスフェリオ!」 ワインのことをあれこれと書いてきましたが、そろそろお勧め銘柄の紹介があってもよいのではという声が聞こえてきそうです。そんな方のために今日は、コスパの良いお勧めの一本を紹介します。 今はそうでもないのですが、昔は常日頃、安 […]
2022年12月28日 / 最終更新日時 : 2022年12月28日 Nishi 教えてワイン! ヤタガラスの「教えてワイン!」20ワインと料理の相性 ワインはほとんどの場合、料理と一緒に楽しむものでそれだけを飲んで楽しむタイプは少ない。そうであれば、できるだけ料理に合ったワインを選びたいもの。よく「魚料理には白、肉料理には赤」といわれるが、長いあいだの経験則であり原則 […]
2022年12月27日 / 最終更新日時 : 2022年12月27日 Nishi 教えてワイン! ヤタガラスの「教えてワイン!」19~フィロキセラ 19世紀、ブドウの三大病虫害として、ヨーロッパではベト病、うどんこ病、フィロキセラがブドウ畑を襲った。ベト病とうどんこ病はカビによる病気だったため、カビを予防する薬剤が開発されて、事態は改善されていった。しかし、フィロキ […]
2022年12月26日 / 最終更新日時 : 2022年12月26日 Nishi 教えてワイン! ヤタガラスの「教えてワイン!」18~貴腐ワイン 貴腐(きふ)ワインとは、腐敗したように見える干しぶどう状態の非常に糖度の高いぶどう、『貴腐ぶどう』から造られる最高級の甘口ワインです。 貴 腐とは、白ワイン用品種のブドウにおいて、果皮にボトリティス・シネレア菌(灰色カビ […]
2022年12月25日 / 最終更新日時 : 2022年12月25日 Nishi 教えてワイン! ヤタガラスの「教えてワイン!」17~シャンパンとクレマン スパークリング・ワイン(Sparkling wine:発泡性ワイン)と は、ワインの一種。二酸化炭素を 多く含み、開栓すると圧力が下がって二酸化炭素が気泡として立ち上ってくるもの。 通常のワインにも炭酸ガスは含まれるが、 […]
2022年12月24日 / 最終更新日時 : 2022年12月24日 Nishi 教えてワイン! ヤタガラスの「教えてワイン!」16シャンパンについて 今日はクリスマスイヴ。飲まれる方も多いのではないかと思いますが、お祝いの席でよく供される「シャンパン」。今ではみなさんよくご存じのことですが、依然あった少しの誤解についての話です。 フランスのシャンパーニュ地方でつくられ […]
2022年12月21日 / 最終更新日時 : 2022年12月21日 Nishi 教えてワイン! ヤタガラスの「教えてワイン!」15~白ワイン用のぶどう品種 白ワインは、主に果皮の白い白ぶどうから造られるます。黒ぶどうから造られることもありますが、その場合は、果皮と種を取り除いてからぶどうをつぶすので、色がつきません。これらの品種を知っておくと、ワイン選びがより簡単にできます […]
2022年12月20日 / 最終更新日時 : 2022年12月20日 Nishi 教えてワイン! ヤタガラスの「教えてワイン!」14~赤ワイン用のぶどう品種 赤ワインの原料となるぶどうの品種は、数百種類あります。生産地によって栽培される品種は異なります。品種によって酸味や渋み、熟成にかかる年月は違い、できるワインの味わいも違います。代表的な赤ワイン用のブドウ品種には、「Cab […]
2022年12月19日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 Nishi 教えてワイン! ヤタガラスの「教えてワイン!」13~ヴィンテージ 「ヴィンテージ」という言葉は、ときによって違った意味で使われるので注意が必要です。誤解をしないようにその違いについて以下に説明します。 ぶどうは漿果と呼ばれる水分を多く含んだ果物のため遠くへ輸送できません。したがって、ワ […]
2022年12月18日 / 最終更新日時 : 2022年12月18日 Nishi 教えてワイン! ヤタガラスの「教えてワイン!」12~フランスワインの規格 フランスワインの規格は、法律によって次の4段階にわけられています。 ワインの呼称 規格本数 1 AC または AOC 6000本 2 VDQS または AOVDQS 10000本 3 Vin de Pays 2 […]
2022年12月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月17日 Nishi 教えてワイン! ヤタガラスの「教えてワイン!」11~ワインと修道院 修道院とは、イエス・キリストの精神にならい、祈りと労働の共同生活をする場所です。中世以降、多くの修道院では自給自足の生活を行っていましたが、キリスト教の儀式に欠かせないワインも多くの修道院で造られました。ほかにも、医療、 […]
2022年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年12月16日 Nishi 教えてワイン! ヤタガラスの「教えてワイン!」10~飲みやすかったモーゼルワイン ワインを飲み始めて少しだけわかってきた頃、赤ワインは美味しいものとそうでもないものが比較的はっきりと感じられました。しかし、白ワインについては、しばらくの間、これといったものに出会わず、自分には白は合わないのかと思ってい […]
2022年12月14日 / 最終更新日時 : 2022年12月14日 Nishi 教えてワイン! ヤタガラスの「教えてワイン!」9~「激しいワイン」と「穏やかなワイン」 紹介した本の中で、前回まではフランスの国土を4つの地域に分け、それぞれの気候や風土の違いが述べられていました。それぞれの地域の特徴から生まれる原料ぶどうの差が、ワインの違いに現れるという説明は正直驚きをもって受け止め、胸 […]
2022年12月13日 / 最終更新日時 : 2022年12月13日 Nishi 教えてワイン! ヤタガラスの「教えてワイン!」8~コート・デュ・ローヌ フランスの南山エリアは、強く激しいワインのできるところだ。太陽エネルギーも量的に十分すぎるほど豊富で、気温の変動も激しく大きい。南側で山側、すな わち内陸性気候が大きく作用しているエリアだ。コート・デュ・ローヌのワインの […]
2022年12月12日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 Nishi 教えてワイン! ヤタガラスの「教えてワイン!」7~ボルドー フランスの南海エリアは南の地域で太陽エネルギーは強く豊富だが、海側に位置しているため温度の変化は少なく穏やかだ。この地域のエリアの葡萄の根のポンプは、コン スタントにじっくり回転して、葡萄本来の生成物を作り出し、蓄積し続 […]
2022年12月11日 / 最終更新日時 : 2022年12月11日 Nishi 教えてワイン! ヤタガラスの「教えてワイン!」6~ブルゴーニュ フランスの北側で山側の地域には有名な産地ブルゴーニュがある。太陽エネルギーは弱いのだが、内陸性気候のため気温の変動は激しい。この弱くて激しいという矛盾した太陽エネルギーの性格がブルゴーニュのワインに表れる。 ブルゴーニュ […]