シンゴ旅日記インド編(その42)寅さん 帝釈天案内の巻(3)

はい、そこのお店で売っておりますのが柴又名物の『はじき猿』という玩具であります。帝釈天の使いの猿が『難を去る、難をはじく』に掛けた江戸時代からある玩具でございます。良かったら一つお子さんか、お孫さんに買っていってやってくださいな。
ねえ、おばちゃん、名古屋にもあるんですかい、お猿のオモチャってのが?
えっ、名古屋には有名な日本モンキー・センターってのが犬山にあるってですか?犬の山なのに猿がいるんでございますか?犬猿の仲ってのは兄弟のように仲が良い事を言うんでしょうかね。そのセンターの隣に京都大学の霊長類研究所があるんですってですか?
面白い土地でございますね、名古屋は。

さあ団子屋に着きましたよ。おいちゃ~ん、おばちゃ~ん、みなさんにお団子お願いね~。
みなさんはごゆっくり休んで団子を食べてって下さいな。
それで、この後どちらへ行かれるんですか?えっ、スカイ・ツリーを見てから名古屋に帰るってですか?それでもって今日は終わりで尾張へ帰るってわけですかい?
そいじゃ、おわりってのはさみしくなるからよ。始まりについて一つ口上を申し上げてお開きにいたしやしょう。さぁ~て、モノの始まりが一なら、国の始まりは大和の国。島の始まりは淡路島。泥棒の始まりが石川五衛門。人殺しの始まりが熊坂長範。助べえの始まりは小平の義男、覗きの始まりは出っ歯で知られた池田の亀さん、出歯亀と来たよ。さあさ、兄さん、よってらっしゃい、見てらっしゃい。ってね。大変失礼いたしやした。でも、まだまだ、わたしゃ元気だね。
でも、『柴又帝釈天の案内はつらいよ』ですね。でも、みなさん、また、来て頂戴ね~。

寅さんの余談です。

  1.  帝釈天様はいつも梵天様とつるんでおられましてね、これも御前様の受け売りですがね、奈良のお寺にある二人は優し~い顔をしているのに、何故かそれ以降に作られた像は怖~い顔にされているようでございます。また、帝釈天、梵天のお二人はわが国の密教におきましては仏法を守る12天のメンバーなのでございます。十二天とは東西南北の四方、その対角線を合わせた八方に上下、昼夜の四つを足した12の神様のことでございます。
    帝釈天様が東方を梵天様は上方を守っていらっしゃるのですよ。
  2.  庚申の日について、ちょいっとしゃべらせてもらいます。
    十干というのは木火土金水(もくかどきんすい)の『き、ひ、つち、かね、みず』、それに『あに』『おとうと』の『え』と『と』をつけまして、『きのえ、きのと、ひのえ、ひのと、みずのえ、みずのと、かのえ、かのと、つちのえ、つちのと』とで10干になるのであります。
    これを漢字で『甲丙乙丁戊己壬癸庚辛戊己』と書くんであります。
    十二支はご存知『子牛寅卯辰巳午未申酉戌亥』でございますよね。
    その十干と十二支を『甲子、乙丑、丙寅、、、』と組み合わせていきますと60通りできます。
    それで60日、あるいは60年に一回同じ干支(えと)が回ってくるのでございます。
    本来の『えと』は兄弟のことで十干を言うのでありますが、今では干支と書くんであります。
  3. みなさんは『男をつらいよ』をご覧になったことがあると思いますがね。
    私がその映画の第一作で20年ぶりにこの柴又に帰って来て、題経寺の境内で宵庚申の纏奉納で纏を振りかざしている場面がございます。そして廊下に出てこられた御前様に長いご無沙汰をお詫びしているその時にウチワ太鼓を叩いてお参りしていた団体さんの中からおばちゃんが私を見つけて近寄って来る場面がございます。そのハッピの背中の真ん中に南無妙法蓮華経と書いてあったりするのがわかります。
    また縁日でしたので庚申とか帝釈天と書いた赤い提灯がお店にぶら下がっているのが出て来たりもします。今度もう一度映画を観られる時にはそれを思い出していただければ本日お話しましたことがよ~く分っていただけると思います。
  4. 『男はつらいよ』で飄々とした御前様役の笠智衆さん(1904年~1993年)は熊本県の浄土真宗本願寺の生れでございます。道理で御前様の役が上手いはずですよね。地でやっておられたのではないでしょうかね。
  5. なぜ私がその御前様の言うことをよく聞くのかってですか?
    それには深~い訳ありなのでございます。実は御前様は私の名付け親なのでございます。
    私の死んだ親父というのは大変な道楽ものでございましてね。私はその親父と当時柴又で芸者をしておりました女との間に出来た子供なんでございますよ。その実のおふくろがですね、生まれたばかりの私を親父の家の前に置いてけぼりにして京都に身売りされて行ってしまったのであります。それでその次の日に、育ての母が、これがまたよく出来たお袋でしてね、御前様に乳飲み子の私を抱かえて相談に行きまして寅次郎と名前をつけて頂きましたんです。それは昭和11年の2月26日のことでございます。世の中は軍人さんが鉄砲を皇居に向けた日だったそうでございます。えっ、なぜ私の名前が寅次郎かってですか、さすがでございますね。私には竜一郎という名の優秀な兄がいたんでございますがね、若いときに釣りに出かけて時化に合い亡くなってしまいました。まあ、私の昔話はこれくらいにしましょう。

寅さん 帝釈天案内の巻 終わり

丹羽慎吾

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です