新加坡回想録(10)シングリッシュI
シングリッシュとは、シンガポールとイングリッシュを合わせた造語で、シンガポールで話されている独特な英語のことをいいます。シングリッシュはイギリス英語をベースにし、そこにシンガポール国民の母語である福建語やマレー語、タミル語など複数の言語が混じりあって生まれた言葉です。
シングリッシュは「ブロークンイングリッシュ」「なまりがひどい」「文法的におかしい」などと揶揄されることも多いですが、多民族・多文化国家であるシンガポール人の間でそれなりにコミュニケーションの手段として機能していると言えます。
シングリッシュの特徴
英語のわかる人がシングリッシュを耳にすると、最初全くの他言語だと思ったり、何を言っているのかまったくわからず面食らうことが多いようです。その原因のひとつは、次のようなシングリッシュの持つ独特の発音にあるからです。(以下、若干、私自身の推測も入ります。もし間違いがあるようでしたらご指摘ください)
・単語の最後の音が消える
シングリッシュでは、単語の語尾にある子音が発音されず消えてしまいます。たとえば ”People’s Park” の発音は「ピープーパッ」と発音され、極端に言うと「ピポパ!」と聞こえます。 “No Need” (要りませんの意味)は「ノニッ」というような発音になります。
これは福建語や広東語など中国南部の方言に見られる現象で、マレー語にも同じような特徴があります。シンガポール人の大部分がこれらの地域の言語を母語にしているので、その特徴がシングリッシュに出ていると思います。勿論、きちんとした英語や米語を学んだことのない人の場合です。
・ “th” の発音が “t” や “d” になることがある
通常の英語では、”th” は舌の先を上下前歯の間に軽く挟んで「スー」に近い音になります。しかし、シングリッシュの場合、「考える」という意味の “think” は「ティンク」と “t” の音で発音され、「彼ら」という意味の “they” は「デイ」と “d” の音で発音されています。この例は、和歌山県の一部で、「ぜんぜん」ということを「でんでん」という例があるのと少し似ています。
・文章のリズムや強弱のつけ方に中国語の影響がある
通常の英語は、単語と単語の間をあまり空けず、流れるように発音する特徴があります。たとえば “I like it” を「アイ ライク イット」とは言わず、「アライキット」のように繋げて発音します。しかしシングリッシュの場合には、一語一語をしっかり区切って発音することが多くな多い。このことは英語の不得意な日本人の発音にも同じことが言えるでしょう。
・一つの文章の中で音を上下させて、複数の強弱をつけて発音する
これは一音ごとに声のトーンが変わる「四声」を持つ中国語の発音の特徴が出ていると思われます。文章全体のリズムも、中国語でのリズムに英単語を乗せているように聞こえることが多くあります。
シングリッシュの文法上の特徴
シングリッシュでは、英語本来の文法を大胆に単純化することがあります。これも、日本人が単語を並べて何とかしようとしている姿がダブります。
・動詞の変化が少ない
過去形、未来形など時制による動詞の変化がない。たとえば “I meet him yesterday.” のように、時制を表す副詞やほかの単語を一緒に使うことで “I met him yesterday.” のように動詞を過去形に替えることをしません。これはまさに中国語やマレー語の文法に則しているように思えます。
・3人称単数の主語の場合でも、動詞の語尾に “s” が付かない
・主語や to be動詞 などを省略する
・名詞を複数形にしない
・同じ言葉を繰り返す
同じ単語を2回3回と繰り返し使って、「強調」の意味を持たせる。これも中国語やマレー語の特徴を受けていると思われます。(因みに京都ことばでも「大きい大きい」と繰りかえしで強調することがあるのと似ています。)
・文末に「ラ」や「マ」をつける
シングリッシュと言えば「OKラァ~」というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。シンガポール人が語尾に多用する「ラ」は “lah” や “leh” という綴りになり、「ラァ」と少し伸ばすような発音になります。この「ラ」自体にあまり大きな意味はなく、日本語の「~だよ」「~ね」に当たる音だとされています。
~シングリッシュ(下)につづく~
(西 敏)