山ちゃんの気まま旅32~ミツマタの花を求めて

春爛漫のこの時期、コロナの再度感染増が懸念される折から、人混みリスクのない辺境の地をドライブ。北部地域の山間部は、元々交通の便が悪い為か人影もなく、静寂の中での森林浴を楽しめました。

「ミツマタ群生地」福井県との県境の京都・綾部市の郊外(水源の里・老富)の杉林の中に群生地があり、そこには甘い花の香が充満しています。ミツマタは早春に咲くので、地元では「春を告げる花」と呼ばれ、その枝は必ず3つに分岐する特徴が有るので(8枚目の写真を参照)それが「ミツマタ」の名前の由来のようです。花の黄色い部分は花弁ではなく、4枚のガクを持つ花の集合体で、本来下向きに咲く花との事。このミツマタの樹皮は、コウゾと並び和紙や紙幣の原料として利用されています。


国宝・光明寺の仁王門と本堂(綾部市)

推古天皇の時代に聖徳太子が創建と伝わる真言宗の寺院で、事前のネットでのチェックでは、余りにも不便な辺境の地で、国宝にも関わらず、人影のない穴場とは解っていましたが・・・・実際に行くと県道からは、車が対向出来ない車幅ぎりぎりの山道を8㎞強登り詰めた場所で、途中で車が来たらどうなるかと、不安いっぱいでした。車の無い人は便数少ないバス停から3時間ぐらいの参道をよじ登るしかないとのこと、人影が少ないどころか、誰にも逢いませんでした。

13→曽根の大桜(京丹波町)樹高15mのエドヒガン種の桜、地域のシンボルとの事でしたが、ネットで不人気の書き込みが有った通り、これと言う特徴もなく、単に大きめな桜の樹でした。
14→猪名川(兵庫県)の屏風岩、高さ30m 幅100m。
15→レンゲソウ。 ひと昔前は水田に一面のレンゲの花で染まっていたが、最近は目にする機会が少ない。
16→猪名川地域はイノシシの捕獲頭数が多く、その肉の販売店も多い、道の駅の入り口に設置されていたマスコット。

山仲春男

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です