新加坡回想録(15)映画

シンガポールはよく文化のない国といわれます。文化のない国などあるはずがない、大なり小なりあるはずだと反論する方もおられるでしょう。考えてみるとどちらも正しい一面があります。要は、何をもって文化と定義するかの問題です。

ただ、歴史の長短がひとつのポイントになることは間違いないでしょう。まず単純に、独立して半世紀しかたっていないシンガポールでは所謂、長期間に亘って醸し出される民族伝統の文化が育つ素地はありませんでした。

国民は、中国、マレーシア、インドというそれぞれが長い歴史を持つ国から流れてきた人々が大半です。彼らは元いた国の文化を持ってこの国に来ましたが、その文化を自分達の民族社会で引き続き守っています。シンガポーリアンとしての文化はまだ育っておらず、これから何年もかけて新しい文化を作っていくことになるのでしょう。

たとえば映画の事情を見てみましょう。シンガポール人は映画が大好きです。映画館も充実していて、あちこちにありとにかく安いのがうれしい。聞くと最近は、9ドル(750円)~13ドル(1100円)程らしいですが、35年前は、2ドル(240円)~4ドル(480円)でびっくりするほど安かったのを覚えています。おまけに、ハリウッド映画が日本より早く来るケースも多く、もう見たよと言うのがちょっとした自慢になったこともあります。

ただし、字幕は中国語字幕で日本語字幕はありません。英語をよく理解できなくて何度も同じ映画を見た人もいました。そうでなくても好きな映画なら何度も見ることがありますから安いことはこれ以上ないメリットでした。

ハリウッドをはじめ、ヨーロッパ、日本、香港、台湾、インドなど世界中の映画を見ることには事欠かないのですが、地元の制作会社作った映画と言うのは聞いたことがありませんでした。映画製作の盛んな国と言うとやはり大きな人口をかかえているという背景があります。比較的安いチケットで大衆が楽しめるようにするためには、やはり多くの観客を対象にしていなければ採算が取れないのでしょう。たかが数百万人の人口では事業として見合わないということです。

ただ、シンガポールは当時既に発展途上国から先進国の仲間入りを果たした国でしたから、国民はそういった文化、特にエンターテインメントを楽しむ余裕は充分出来ていました。おそらくこの30年の間に事情は大きく変わっていると思います。最近の事情をご存知の方は是非教えていただきたいと思います。

(西 敏)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

吉原和文

前の記事

ラグビーW杯考