新加坡回忆录(11)シングリッシュ(下)
前回、シングリッシュについての特徴や、どのようにしてシングリッシュが生まれたのかを私の推測を含めて紹介してきましたが、今回は、実際に使われている場面や考え方について少し捕捉したいと思います。
【代表的なシングリッシュの例】
シングリッシュの例として私が気にいっているものに次のような使い方があります。
あるお店での会話。 客 :Discount, Can?(安くできますか?) 店員 : Can! (できますよ!) 客 :Can? (本当に?) 店員:Can, can! (もちろんできますよ!) |
お分かりのように ”Can” だけで会話が成立している好例です。このような会話は、お店だけでなく事務所でも街中でもあらゆるところで実際によく耳にします。どうでしょうか?日本人にとっても分かりやすく、これなら英語が苦手と言う人でも簡単に会話できるのではないでしょうか。
他にも語尾に「ラ」を付けて、”Can lah” ”OK lah” (「できるよ」「いいよ」という意味)という表現も頻繁に使われています。この「ラ」は私は、中国語の「了(ラ)」から来ているのではとずっと思っているのですが、確かめたことはありません。
シンガポール人のシングリッシュと英語の使い分け
シングリッシュは長らく、外国人に理解されない間違った英語だとみなされてきました。リー・クアンユー元首相をはじめ政府は、シングリッシュを「シンガポール人に負わせてはならないハンディキャップ」とし、正しい英語を話すよう国民に呼びかけてきました。
現在シンガポールのテレビなどの公共放送では、シングリッシュの使用が禁止され、一般的な英語で放送が行われています。政府のこうした働きかけにも関わらず、シンガポール人は自分たちならではの言語として、シングリッシュを好んで使い続けてきました。私見ですが、今やシングリッシュの使用は、文化がないと言われるシンガポールでこれこそが一つの文化であると言っても過言ではないかもしれません。
親しい友人との日常会話はシングリッシュで、ビジネスなど改まった場での会話は正しい英語で、というように使い分けるシンガポーリアンが多くなったようです。また、同じ民族の人との会話にはシングリッシュと中国語、シングリッシュとマレー語のように、シングリッシュと自分たちの母語をごちゃ混ぜにして使うことも多くあるようです。使い分けることができるということは正しい英語も話せるシンガポーリアンが増えたという証拠でもあるのです。
以上のようにみてくると、どんな言語を使おうと相手ときちんと意思疎通ができれば問題ない、というシンガポール人の言語に対する柔軟な考え方が感じられます。先に書いた ”Can” だけで会話が成立する例など、笑い話のようでもあり、揶揄する人も多いですが私自身は嫌いではありません。むしろ、異文化のひとつとして聞いていて楽しくなります。
政府の熱心な正しい英語教育にもかかわらず、そして使い分けも出来るにもかかわらず、依然としてシングリッシュを使い続けている様子を見ていると、これは私の勝手な解釈ですが、このシングリッシュこそが多民族で構成されるシンガポーリアンのアイデンティティなのではないかと思うのです。
(蓬城 新)